行政書士– category –
-
著作権と特許権の違い
著作権の他に「特許」や「商標」という言葉をニュースで見聞きした方は多いと思います。これらの権利は、性質も保護の対象も大きく異なります。著作権と特許権の最も大きな違いは、保護対象と権利の発生時期です。著作権は作品が創作された瞬間から自動的... -
お金に余裕があっても銀行から融資を受けるべき?
はじめに これから開業をしようという場合や、創業されて間もない場合、資金調達に悩む方は少なくありません。しかし、その時点ではまだ事業者としての信用がないため、いわゆるメガバンクなど大手銀行からの融資は難しいのが現状です。 一方、日本政策金... -
著作権と著作物
著作権と著作物 「著作権」として保護される「著作物」とは何かを確認してみましょう。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文... -
著作者人格権とは
著作者人格権 著作「物」を保護するものが著作権とすると、その著作「者」(人格や名誉)を保護するものが著作者人格権です。著作権と同様に非常に重要な制度ですが、一般的には著作権しか認知されていないことが多いため、基本的な制度を知ることは重要だ... -
取扱業務に「日本政策金融公庫 新創業融資制度サポート」を追加しました
これから開業される方や、開業して間もない方向けへ融資を行う制度である、日本政策金融公庫の新創業融資制度を受けるためのサポートを承ります。必要な書類の収集や書き方について支援いたします。融資が採択された場合のみ報酬を頂きますので、万一採択... -
取扱業務に「セミナー・教室」を追加しました
企業、NPO法人、市民団体、町内会など様々な形態のご依頼者様の要望により、出張対応やオンラインでの講座を承ります。少人数またはマンツーマンの場合は当事務所にお越し頂いての受講も可能です。詳しくは下記のページをご覧ください。 https://to-max-gy... -
ビジネス著作権検定上級に合格しました
11月12日に受験したビジネス著作権検定上級に合格しました。上級だけあって行政書士試験の一般知識に出てくる著作権の範囲より難しい問題が出るので、知識の強化として良い体験ができました。上級に合格すると知的財産管理技能検定2級の受験資格を満たせる... -
行政書士の試験の難しさ
令和5年度 行政書士試験: 変化する出題傾向 11月12日に令和5年度の行政書士試験が行われました。今年は憲法が相当難しかったそうですが、その兆候は私が受験した去年の試験からあったように思います。多くのテキストや講師が「憲法の条文は丸暗記」と指導... -
宅建士証の取得を行いました
京都の会場にて法定講習を受け、宅建士証を発行してもらいました。自分が試験を受けたのは令和元年で、この当時は京都に住んでいたため登録や宅建士証の発行も京都府で行うことになります。任意で登録の移転を行うこともできますが、どこで発行されても宅... -
高校の現代国語の先生の言葉
「作者が伝えたかったことを書きなさい?なもん知るかよ!原稿料まだかなーって思ってるかもしれんし、今日の晩御飯は何だろうなって思ってるかもしれないだろ。でもお上からはこう教えろって言われてるんでね」 つまり「作者が伝えたかったことを書く」問...