-
行政書士試験の基礎知識問題について
基礎知識の構成と重要性 行政書士試験の「基礎知識」区分では、14題(計56点)が出題されます。令和6年度から「一般知識」の名称から変更になり、新たに行政書士法から1題が出題されるようになりました。その他の内容は従来通りで、政治・社会・経済・情報... -
2025年3月13日(木) アートおたすけ!相談室
アートおたすけ!相談室 イベント概要 【日 時】2025年3月13日 10:00~15:00(フリーランス新法講座 13:00~14:00)【会 場】長浜まちづくりセンター さざなみタウン内 〒526-0037 滋賀県長浜市高田町12-34【参加費】無料【対 象】芸術文化分野の悩... -
情報セキュリティマネジメント試験に合格しました
2024年12月に受験した情報セキュリティマネジメント試験の合格証が届きました。ITパスポート試験を2013年に取得して以来、同系列の試験としては10年ぶりの受験となります。 情報セキュリティマネジメント試験合格証 ITパスポート試験合格証 もともとITのヘ... -
取扱業務に「ホームページ作成・運用サポート」を追加しました
近年、情報発信にSNSを活用する団体が増えていますが、公共性の高い団体にとって、ホームページの存在は依然として重要な役割を持っています。 地域協議会や町づくりセンターなど、公共性の高い団体様向けに、行政書士としての経験も活かしながら、信頼性... -
Cafe Lumièreさん開店一周年と会計記帳について
JR東海道本線の近江長岡駅(滋賀県米原市)にある「Cafe Lumière」さんが、2025年2月1日に開店一周年を迎えました。私は昨年、このカフェの設立のためのクラウドファンディングに参加したことがご縁の始まりでした。 興味深いことに、オーナーの山城さんは... -
文化庁の「インターネット上の著作権侵害等への権利行使支援事業」
令和7年1月から始まった文化庁の新しい支援制度は、立場上どうしても弱くならざるを得ない個人クリエイターの権利を積極的に守る画期的な取り組みといえます。 令和7年1月14日より、インターネット上の著作権侵害等に対する個人クリエイター等の権利行使(... -
生成AIの利用と著作権侵害について
はじめに 生成AI(ChatGPTなど)の展開や認知度がこの1~2年で爆発的に広まり、多くのユーザーがAIに触れるきっかけとなりました。 生成AI(または生成系AI)とは、「Generative AI:ジェネレーティブAI」とも呼ばれ、さまざまなコンテンツを生成できるAI... -
2024年を振り返って
2023年9月のトゥーマックス行政書士事務所開業から、2024年は本格的な活動元年となりました。開業から1年余り、私が活動を続けてこられたのは、多くの方々のお力添えがあってこそです。地域の先輩方からの温かいアドバイス、様々な機会を与えてくださった... -
言葉の重みについて -「宣言する」ということ
SNSやブログに記した何気ない一言。「次はこの資格試験に合格する」「このプロジェクトを必ず実現する」。そうした言葉たちは、発した瞬間から自身の背中を押し続けるものだと思います。 あるサイトで多数の資格取得をしている方が、印象深い言葉を残して... -
2024年12月4日(水) ながはま市民協働センター様の「学びの4レンチャン」に登壇しました
12/4は、さざなみタウンで開催された「学びの4レンチャン」第4回目の講座にて、権利関係についてお話させていただきました。前半は著作権、後半を肖像権を取り上げ、所々に問題事例を交えながら、参加者のみなさまでディスカッションして頂く場も作りまし...