-
長浜市へ移住して2年
2024年5月15日をもって、長浜市への移住から丸2年を迎えました。この街との出会いは7〜8年前に遡ります。当時、何気なく訪れた長浜の街並みに心を奪われ、以来、定期的に足を運ぶようになりました。そして、この地で新たな人生を歩みたいという思いが、独... -
日本政策金融公庫の創業融資制度が変更されました
日本政策金融公庫の融資制度が改変に伴い、創業融資制度が令和6年3月をもって廃止となり、新規開業資金制度の中に統合される形となりました。新規開業資金制度の対象者は「新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方」ですが、これが「事業... -
NPO(非営利団体)とは?
NPO(非営利団体)とは? 「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。 したがって、収益を目的とする事業を... -
著作権相談員として認定されました
4/10に著作権相談員を認定するカードが到着しました。 日行連(日本行政書士会連合会)が実施する研修を受け、テストに合格することで「著作権相談員」として認定され、著作権相談員名簿に掲載されます。 【著作権相談員】日本行政書士会連合会では、政府... -
全省庁統一資格について
2024年3月18日に、トゥーマックス行政書士事務所は全省庁統一資格を取得いたしました。全省庁統一資格を取得することにより、国の機関(全省庁)による役務・調達の入札に参加することができます。申請に費用が掛からず、中小企業や個人事業主でも申請でき... -
Cafe Lumièreさんと地方移住について
今年の2月、Instagramで見つけたクラウドファンディングに、共感を覚えて出資させていただきました。JR東海道本線の近江長岡駅(滋賀県米原市)にある、待合室を改装したこのカフェ「Cafe Lumière」は、現在週2日(水・日)の営業で、開店後、私も何度か訪... -
FP3級の勉強方法
以下の記事で、個人的に取得をおすすめする資格を挙げています。 このうち、FP(ファイナンシャル・プランニング 技能検定)3級は、初めて資格試験を受けようとする方にもおすすめの資格で、国家資格であり知名度もあるため、業種によっては勤め先の会社から... -
著作権と特許権の違い
著作権の他に「特許」や「商標」という言葉をニュースで見聞きした方は多いと思います。これらの権利は、性質も保護の対象も大きく異なります。著作権と特許権の最も大きな違いは、保護対象と権利の発生時期です。著作権は作品が創作された瞬間から自動的... -
S&P500の市場価値に占める無形資産の割合
出典:OCEAN TOMO 「INTANGIBLE ASSET MARKET VALUE STUDY」 https://oceantomo.com/intangible-asset-market-value-study/ S&P500 = 米国の大手上場企業500社で構成される総合株価指数有形資産 = 機械設備や不動産、在庫など無形資産 = 知的財産や経... -
お金に余裕があっても銀行から融資を受けるべき?
はじめに これから開業をしようという場合や、創業されて間もない場合、資金調達に悩む方は少なくありません。しかし、その時点ではまだ事業者としての信用がないため、いわゆるメガバンクなど大手銀行からの融資は難しいのが現状です。 一方、日本政策金...