行政書士– category –
-
開業2周年のご報告とお礼
開業2周年のご報告とお礼 平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。おかげさまで、トゥーマックス行政書士事務所は本日9月1日で、開業2周年を迎えることができました。これもひとえに皆様からのご支援とご指導の賜物と、心より感謝申し上げます... -
口約束はNG!フリーランス新法の契約書ルールを徹底解説【第2回】
はじめに 第1回の記事では、フリーランス新法の基本と「誰が保護されるのか」について解説しました。 今回は、フリーランス新法で最も重要なルールの一つ、①書面等による取引条件の明示義務について詳しく解説します。 「いつも口約束で仕事を受けているけ... -
フリーランス新法とは?クリエイターが知っておくべき基本概念【第1回】
フリーランス新法とは? 「依頼した仕事の報酬が支払われない・・・」「契約書もないまま仕事を始めてしまった・・・」「納品後に一方的に値下げを要求された・・・」 こうしたトラブル、フリーランスとして活動する方なら一度は聞いたことがあるのではな... -
2025年度下半期 小規模事業者持続化補助金について
小規模事業者持続化補助金とは 2025年度下半期 小規模事業者持続化補助金の申請が受付開始となりました。 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の皆様が新しい販路開拓や事業拡大に取り組む際の強力な支援制度です。最大200万円の補助を受けることが... -
お金に余裕があっても銀行から融資を受けるべき?
はじめに これから開業をしようという場合や、創業されて間もない場合、資金調達に悩む方は少なくありません。しかし、その時点ではまだ事業者としての信用がないため、いわゆるメガバンクなど大手銀行からの融資は難しいのが現状です。 一方、日本政策金... -
肖像権とは
はじめに SNSやスマートフォンが日常生活に欠かせない今、誰もが気軽に写真を撮影し、公開できるようになりました。その一方で、「肖像権」という権利を意識する機会も増えています。 「肖像権という言葉は知っているけれど、具体的にどう配慮すればいいの... -
資格取得についての考え
私がこれまでに取得した資格一覧はこちらをご覧ください。 私の資格取得の経歴 自動車免許を除き、私が初めて資格を取ったのは2009年のITIL Foundationでした。その後、パソコン検定3級からITパスポートの取得まで4年ほどブランクがありましたが、2013年か... -
地域の問題を解決するためのハブ(中継装置)
はじめに 私には行きつけの散髪屋さんがあり、50年以上も経営しているその店には、それだけの付加価値があるということを以下の記事に記しました。 私は地元のお客さん向けにパソコン教室を運営しており、チラシもこのお店に置かせていただいています。し... -
多様性を尊重する社会と専門家の役割
はじめに 行政書士として地域の皆様のお手伝いをさせていただく中で、日々感じることがあります。それは、真に多様性を受け入れる社会の実現がいかに重要かということです。今回は、一見些細に思える「酒を飲む・飲まない」という話題を通じて、私たち専門... -
2026年の行政書士法の改正について
はじめに 「行政書士法の一部を改正する法律案」が、衆議院本会議(令和7年5月30日)及び参議院本会議(同年6月6日)においてそれぞれ可決し、2026年1月1日から、行政書士法の大幅な改正が施行されます。その改正点について、以下に解説します。 行政書士...