行政書士の試験の難しさ

令和5年度 行政書士試験: 変化する出題傾向

11月12日に令和5年度の行政書士試験が行われました。

今年は憲法が相当難しかったそうですが、その兆候は私が受験した去年の試験からあったように思います。
多くのテキストや講師が「憲法の条文は丸暗記」と指導し、従来は条文の穴埋めや有名判例の出題が定番でした。
しかし、この傾向は大きく変化しています。

宅建や簿記2級くらいまでの試験であればある程度のセオリーや戦略というものがあり、予備校や通信講座のカリキュラム通りにこなしていればほぼ合格に近くなるようになっています(それでも簡単な試験とは言えません)。

一方で行政書士試験について私が受験した時は、1年目は通信講座を利用して148点(うち記述8点)、2年目は独学で216点(うち記述46点)という経験から、「通信講座が最適」という固定観念が覆されました。

行政書士試験の難しさとその対策について

行政書士の試験の難しさは他人の言うことを鵜呑みにするだけでは合格できないところにあると思います。
これはどれほど実績のある予備校や講師の指導であっても同様です。
試験の出題者(行政書士試験研究センター)はそうしたセオリーや必勝法だけで合格できないようにとにかく対策を打ってきています。

今年は憲法が難化した分、商法・会社法は比較的解きやすかったようです。
しかし、従来言われてきた「記述の点数をあてにせず、択一だけで180点を目指す」という戦略も、現在の難易度では現実的ではありません。
択一では「最初から取らせる気のない」ような問題が増え、一方で記述は3問とも「手も足も出ないことはない」レベルに変化してきています。

勉強のやり方としては問題をひたすら解くのか、テキストや条文を読み込むのか、書いて覚えるのか、頭で理解するのか・・・やり方は千差万別、人それぞれです。
重要なのは自分に合った勉強法にいかに早く気付けるか、そのやり方に日々勉強しながら少しづつアジャストしていけるかだと思います。

一般知識の文章問題でも「自分で考えて自分で行動しろ」という趣旨の問題がたびたび出題されている気がします。
いざ行政書士として活動することになれば、なおのこと自分自身で判断しなければならないという覚悟を持て、というメッセージ性も感じます。

行政書士試験は、単純な暗記や単なる過去問の繰り返しだけでは太刀打ちできない試験ですが、決して越えられない壁ではありません。
「なぜそうなのか」を考える姿勢さえ持ち続ければ、誰にでも合格のチャンスはあります。

私自身、1年目の不合格を経て、自分に合った学習方法を見直すことで合格できました。
大切なのは、諦めずに自分の理解度と向き合い、必要に応じて学習方法を調整していく柔軟さです。
正しい方向で努力を重ねれば、必ず道は開けると確信しています。

皆様の挑戦を心より応援しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次