私には行きつけの散髪屋さんがあり、50年以上も経営しているその店には、それだけの付加価値があるということを以下の記事に記しました。
私は地元のお客さん向けにパソコン教室を運営しており、ありがたいことにチラシもこのお店に置いてもらっています。
先月、そのお店のご主人から電話があり、「スマホの使い方を教えて欲しいというお客さんがいるんやけど、話を聞いてもらえるかな?」と頼まれました。
ご主人から電話を代わっていただき、そのお客さんがスマホの機能や使い方について教えて欲しいということだったので、自分の事務所で授業を行うことになりました。
ありがたいことに、そのお客さんは次回で4回目の授業になります。
その後、散髪をしてもらうためにお店を訪れ、ご主人にお礼を伝えると、「チラシを持って帰ったお客さんが他にもいるから、また連絡があるかもしれんわ」と言っていただきました。
50年のお店の経営の中で数えきれないほど客さんと話をしてこられたご主人は、接客のプロ中のプロと言える存在ですが、その何気ない会話の中で、お客さんの困りごとも聞き出してきたのだと思います。
ご自身では解決できないことでも、「あの人に聞いてみたらいいんちゃう?」と提案できる見識や人脈が形成されているはずです。
それは、さながら様々なネットワークを中継・仲介する「ハブ装置」のような役割を果たしており、最近よく提唱される「ソーシャルビジネス(地域社会の問題をビジネスによって解決する)」の根底に通じるものがあると思います。
確かに今は全国チェーンの理髪店が進出してきており、値段だけで言えばそちらの店の方が安く、早くやってくれます。
しかし、その価格は回転率を上げてコストを削減した結果であり、お客さんが「誰かスマホを教えてくれる人っていない?」と相談しても答えてくれる場所ではありません。
「散髪屋は髪を切るところ」と割り切って、そのためだけに安い店に行くというのも当然、合理的な選択です。
一方で、一見本業に関係ないところでも相談に乗ってくれる人・お店・企業の「付加価値」は、それ自身のファンにもなる人が多く、それが安定した業績にも繋がっていくのだと思います。
残念ながら、ご主人の息子さんは店を継がれないようで、「他の散髪屋も後を継ぐところが少なくなってきているから、10年後くらいには個人経営の散髪屋は激減するかもしれない」とご主人は仰っていました。
私も、ご主人が「体力の限界で引退する」と言うまでの間は、ずっとお世話になると思いますが、そうした「人と地域を結ぶことができる、ソーシャルビジネスの役割を果たせる人」が引退してしまうのは、地域にとっても大きな損失であるという危機感を覚えることにもなりました。
そして今回、ご主人がスマホの相談先として私を選んでくださったことに、単に仕事を振ってもらったことへの感謝だけでなく、私自身も社会的な課題を解決するための「ハブ」としての役割を担っていくことが重要だと感じました。