行政書士– category –
-
行政書士
開業1周年のお知らせとお礼
トゥーマックス行政書士事務所は、本日9月1日をもちまして開業1周年を迎えることができました。 「クリエイティブ活動をサポートする行政書士事務所」という理念のもと、長浜市・湖北地域を中心に活動をさせていただき、多くの皆様との出会いに恵まれた1年... -
行政書士
著作権の譲渡と、その注意点
著作権の譲渡 下記の記事で、主に以下の点について解説しました。 ・自分の生み出した著作物や著作権は他人に譲渡することができる・著作物を譲渡しても当然に著作権も譲渡されるわけではない・著作者人格権は他人に譲渡することができない 今回は、著作権... -
行政書士
肖像権とは
はじめに 著作権に関連する権利の一つとして「肖像権」というものがあります。SNSやスマートフォンの使用が日常生活の一部となった昨今では、誰もが簡単に写真を撮影したり、公開することができるようになりましたが、肖像権を侵害する・されるリスクが常... -
行政書士
日本政策金融公庫の創業融資制度が変更されました
日本政策金融公庫の融資制度が改変に伴い、創業融資制度が令和6年3月をもって廃止となり、新規開業資金制度の中に統合される形となりました。新規開業資金制度の対象者は「新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方」ですが、これが「事業... -
行政書士
NPO(非営利団体)とは?
NPO(非営利団体)とは? 「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。 したがって、収益を目的とする事業を... -
行政書士
著作権相談員として認定されました
4/10に著作権相談員を認定するカードが到着しました。 日行連(日本行政書士会連合会)が実施する研修を受け、テストに合格することで「著作権相談員」として認定され、著作権相談員名簿に掲載されます。 【著作権相談員】日本行政書士会連合会では、政府... -
行政書士
全省庁統一資格について
2024年3月18日に、トゥーマックス行政書士事務所は全省庁統一資格を取得いたしました。全省庁統一資格を取得することにより、国の機関(全省庁)による役務・調達の入札に参加することができます。申請に費用が掛からず、中小企業や個人事業主でも申請でき... -
行政書士
著作権と特許権の違い
著作権の他に「特許」や「商標」という言葉をニュースで見聞きした方は多いと思います。これらの権利は、性質も保護の対象も大きく異なります。著作権と特許権の最も大きな違いは、保護対象と権利の発生時期です。著作権は作品が創作された瞬間から自動的... -
行政書士
お金に余裕があっても銀行から融資を受けるべき?
はじめに これから開業をしようという場合や、創業されて間もない場合、資金調達に悩む方は少なくありません。しかし、その時点ではまだ事業者としての信用がないため、いわゆるメガバンクなど大手銀行からの融資は難しいのが現状です。 一方、日本政策金... -
行政書士
著作権と著作物
著作権と著作物 「著作権」として保護される「著作物」とは何かを確認してみましょう。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文...