行政書士– category –
-
日本政策金融公庫の創業融資制度が変更されました
日本政策金融公庫の融資制度が改変に伴い、創業融資制度が令和6年3月をもって廃止となり、新規開業資金制度の中に統合される形となりました。新規開業資金制度の対象者は「新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方」ですが、これが「事業... -
NPO(非営利団体)とは?
NPO(非営利団体)とは? 「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。 したがって、収益を目的とする事業を... -
著作権相談員として認定されました
4/10に著作権相談員を認定するカードが到着しました。 日行連(日本行政書士会連合会)が実施する研修を受け、テストに合格することで「著作権相談員」として認定され、著作権相談員名簿に掲載されます。 【著作権相談員】日本行政書士会連合会では、政府... -
全省庁統一資格について
2024年3月18日に、トゥーマックス行政書士事務所は全省庁統一資格を取得いたしました。全省庁統一資格を取得することにより、国の機関(全省庁)による役務・調達の入札に参加することができます。申請に費用が掛からず、中小企業や個人事業主でも申請でき... -
著作権と特許権の違い
著作権の他に「特許」や「商標」という言葉をニュースで見聞きした方は多いと思います。これらの権利は、性質も保護の対象も大きく異なります。著作権と特許権の最も大きな違いは、保護対象と権利の発生時期です。著作権は作品が創作された瞬間から自動的... -
著作権と著作物
著作権と著作物 「著作権」として保護される「著作物」とは何かを確認してみましょう。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文... -
著作者人格権とは
著作者人格権 著作「物」を保護するものが著作権とすると、その著作「者」(人格や名誉)を保護するものが著作者人格権です。著作権と同様に非常に重要な制度ですが、一般的には著作権しか認知されていないことが多いため、基本的な制度を知ることは重要だ... -
取扱業務に「日本政策金融公庫 新創業融資制度サポート」を追加しました
これから開業される方や、開業して間もない方向けへ融資を行う制度である、日本政策金融公庫の新創業融資制度を受けるためのサポートを承ります。必要な書類の収集や書き方について支援いたします。融資が採択された場合のみ報酬を頂きますので、万一採択... -
取扱業務に「セミナー・教室」を追加しました
企業、NPO法人、市民団体、町内会など様々な形態のご依頼者様の要望により、出張対応やオンラインでの講座を承ります。少人数またはマンツーマンの場合は当事務所にお越し頂いての受講も可能です。詳しくは下記のページをご覧ください。 https://to-max-gy... -
ビジネス著作権検定上級に合格しました
11月12日に受験したビジネス著作権検定上級に合格しました。上級だけあって行政書士試験の一般知識に出てくる著作権の範囲より難しい問題が出るので、知識の強化として良い体験ができました。上級に合格すると知的財産管理技能検定2級の受験資格を満たせる...