資格– category –
-
行政書士の試験の難しさ
令和5年度 行政書士試験: 変化する出題傾向 11月12日に令和5年度の行政書士試験が行われました。今年は憲法が相当難しかったそうですが、その兆候は私が受験した去年の試験からあったように思います。多くのテキストや講師が「憲法の条文は丸暗記」と指導... -
宅建試験合格後に受講が必要な講習や費用について
2023年(令和5年)度の宅建試験の合格発表が11月21日に行われました。合格された方々、おめでとうございます。合格証が手元に来るだけでも感動がひとしおだと思いますが、その後に宅建士としての登録や宅建士証の交付申請をいつのタイミングでするか迷って... -
宅建士証の取得を行いました
京都の会場にて法定講習を受け、宅建士証を発行してもらいました。自分が試験を受けたのは令和元年で、この当時は京都に住んでいたため登録や宅建士証の発行も京都府で行うことになります。任意で登録の移転を行うこともできますが、どこで発行されても宅... -
高校の現代国語の先生の言葉
「作者が伝えたかったことを書きなさい?なもん知るかよ!原稿料まだかなーって思ってるかもしれんし、今日の晩御飯は何だろうなって思ってるかもしれないだろ。でもお上からはこう教えろって言われてるんでね」 つまり「作者が伝えたかったことを書く」問... -
キャリアに役立つ3つの資格
以前の記事で触れた通り、資格の価値は一概には判断できません。しかし、実務経験から確実にプラスになったと実感できる資格を3つご紹介します。なお、詳しい試験情報は各資格の公式サイトでご確認ください。 FP技能検定3級 保険、税金、不動産、投資など... -
資格取得についての考え
私がこれまでに取得した資格一覧はこちらをご覧ください。 資格取得のメリット 一度取得すれば生涯有効・維持費用も不要のものが多い 複利効果のように、知識が積み重なっていく 達成感による自己肯定感の向上 自分自身を鍛えるということが習慣化される ... -
所有資格一覧(2025年現在)
2025年現在の保有資格一覧です。なお、普通自動車免許も保有おります。 2009年4月ITIL V2 Foundation2009年11月P検(パソコン検定) 3級2013年9月ITパスポート2014年2月ビジネス著作権検定 初級2014年8月ネットマーケティング検定2014年12月MOS Excel 2010 E...
12